水道の凍結防止対策を!
気温がマイナス4度になると水道管が凍ったり、破損したりする可能性が高くなります。
特に酒田市・庄内町・三川町・鶴岡市の庄内地方は、風当たりが強いため、
もっと早い段階からの注意が必要です。
凍結した際の解凍費用や、破損した水道管の修理費用はお客様の負担となってしまう場合がございます。気象情報に注意して、水道管の凍結防止を行いましょう。
凍結しやすい例
①外気温がマイナスになるとき。
②帰省や旅行、出張などで家を留守にし、長期間水道を利用しないとき。
③真冬日が続くときや、暴風雪警報が出たとき。
④屋外で風が吹き抜ける場所に水道管や給湯器があるとき。
⑤むき出しになっている水道管。
などがあります。
水抜きの方法
水抜き栓が手動式の場合

≪水抜きの方法≫
①水道の蛇口を全開にします。
シングルレバー混合水栓の場合は、レバーをお湯・水の中央にしてから開けます。浴室・洗面台蛇口も全開にします。
②水抜き栓のハンドルを右に止まるまでしっかり回します。
③蛇口から水が出なくなり、水の抜ける音がしなくなったら蛇口を閉めます。
※水抜き栓をしっかり閉めないと、地中に水が流れ続ける恐れがあります。ご注意を!
④シャワーのホースを下ろして、ホースの水を抜きます。
⑤トイレタンク内の水抜きをするため、トイレのレバーを回します。
⑥水の抜ける音がしなくなったら完了です。
≪通水の方法≫
①キッチン・浴室・洗面台等の水道の蛇口が全て閉まっていることを確認。
②水抜き栓のハンドルを左に回します。
※水道の使い始めは水圧が上がり、勢いよく水が出ることがあります。ご注意を!
水抜き栓が電動式の場合

≪水抜きの方法≫
①水抜きパネルの電源が「ON」になっていることを確認してください。(通水にランプが点いているはずです)
②シングルレバー混合水栓の場合は、レバーをお湯・水の中央にしてから開けます。お湯・浴室・洗面台蛇口も全開にします。
②水抜き栓のハンドルを右に止まるまでしっかり回します。
③蛇口から水が出なくなり、水の抜ける音がしなくなったら蛇口を閉めます。
※水抜き栓をしっかり閉めないと、地中に水が流れ続ける恐れがあります。ご注意を!
④シャワーのホースを下ろして、ホースの水を抜きます。
⑤トイレタンク内の水抜きをするため、トイレのレバーを回します。
⑥水の抜ける音がしなくなったら完了です。